MBRフェイシャル part2 脳疲労

2025年09月03日 12:13
カテゴリ: 美容と健康

前のブログで
M…マッスル=顔筋の筋
B…ブレイン(脳)
R…リリース、リフレッシュなどのR
の頭文字をとったと書きました。

brain(脳)を入れたのは、脳内疲労がたるみを引き起こす原因にもなっているからです。

脳科学者の情報によると、現代人の約6〜7割が
脳疲労のリスクを抱えており、3から4割は無自覚。

特に、スマホ依存・情報過多・SNSの通知・マルチタスクなどが習慣化している人は、脳の交感神経優位状態が続いているのに、気づいていないことが多いと言われます。

(さらに熊倉が考えるには、
脳は交感神経優位で興奮している状態。体は運動不足で固まっていて、運動後の心地よい疲労感という交感神経↔️副交感神経のメリハリがなくなっている=頭と体のアンバランスが現代女性に非常に多くなっていて、それが体の不調にもつながっていると感じます。)

脳が疲れると自律神経が乱れ、呼吸が浅くなり、血流やリンパの流れの停滞が起き、顔のたるみや浮腫みにつながる。
つまり、脳と神経に原因がある「たるみ」も存在している。

りえ先生、大山先生のメソッドは、脳・自律神経に働きかけるように、首の胸鎖乳突筋や耳周り、頭皮のマッサージにも時間をかけています。

たるみは単に肌や筋肉の老化ではなく、脳へのアプローチも必須な大事なカギになるので
Bの文字を入れたという訳です。

記事一覧を見る